Friday, March 18, 2022

現代の社会科学で「最重要概念」である「インターセクショナリティ」は、「人種」「階級」「ジェンダー」「セクシュアリティ」「年齢」などアイデンティティズの"交差点"【橘玲の日々刻々】 - ダイヤモンド・オンライン

 社会がリベラル化するにつれて、ひとびとは差別や偏見にますます敏感になっている。とはいえこれは、わたしたちの社会が奴隷制、身分制、家父長制に戻りつつあるということではない。実際に起きているのは、それとは逆に、こうした「大文字の差別」が是正されてきたことで、これまで問題とされてこなかった「小文字の差別」が可視化されてきたということなのだろう。

 もちろん、これが些細な問題だというつもりはない。こうした日常的な「アグレッション(攻撃)」が、あからさまな差別よりも大きなダメージを与える可能性があるとの強力な主張がある。

[参考記事]
●レイシズムを理由とした犯罪件数は大きく減少しているが、リベラルな白人による善意の「無意識の差別」が増加している

 前回紹介した「マイクロアグレッション」と並んで、現代の社会科学で「最重要概念」とされているのが「インターセクショナリティ」だ。intersectionは「交差点」のことで、そこから派生したintersectionalityには「交差性」という見慣れない訳語が当てられている。

 だが用語の新奇さにもかかわらず、インターセクショナリティがなにかはきわめてわかりやすい。だがそのわかりやすさゆえに、ある種の「迷宮」に迷い込んでいくことを、あくまでも私の理解の範囲内でだが、パトリシア・ヒル・コリンズ/スルマ・ビルゲの『インターセクショナリティ』(小原 理乃 訳/人文書院)から考えてみたい。

 著者のコリンズはメリーランド大学カレッジパーク校名誉教授、ビルゲはモントリオール大学教授で、いずれも人種、ジェンダー、階級などの研究で知られている。本書はその2人が、社会科学を学ぶ大学生などに向けて執筆した教科書の第2版で、トランプ政権下の2020年に出版された。

「インターセクショナリティ」は「ブラック・フェミニズム」運動から生まれた

 現代社会では、意識しているかどうかにかかわらず、わたしたちは複数のアイデンティティをもっている。(私も含め)この文章を読んでいるひとの多くは、「日系日本人」「異性愛者」「男/女」だろうが、日本社会には「在日韓国・朝鮮人」「同性愛者」「トランスジェンダー」などの異なるアイデンティティをもつマイノリティもいる。

 インターセクショナリティ(交差性)とは、こうしたさまざまなアイデンティティズ(identitiesと複数形で表記される)が重ね合う「交差点」だ。

 私は「リベラル化」を「自分らしく生きたい」という価値観だと考えている。その必然的な帰結がインターセクショナリティであることを示すために、あるブラックレズビアンの回想を引用しよう。

(カンビーというイベントで)本当の自分自身のままでいることができ、その自分の全てが受け入れられたのは、本当に素晴らしいことであった。1970年代初めにおいて、ブラックで、レズビアンで、フェミニストであることは、ものすごく勇気のある人間であることを意味していた。それはほとんど恐怖に近い感覚だった。

 1970年代のアメリカでは、「黒人」「レズビアン」「フェミニスト」という複数のマイノリティのアイデンティティを抱えることは、「自分らしさ」を全否定されるような経験だった。だからこそ自分のアイデンティティがすべて認められ、「本当の自分自身のままでいること」ができる「交差点」が求められたのだ。

 著者たちによれば、アメリカにおいてインターセクショナリティが意識されたのは1960年代で、当時の社会運動のなかで、「黒人運動における黒人男性」「フェミニズムにおける白人女性」「労働者の権利を提唱する社会主義者」などの特権的なアイデンティティへの異議申し立てがなされるようになった。

 とりわけ、人種差別闘争で黒人男性の、フェミニズム運動で白人女性の従属物のように扱われた黒人女性が、特定のアイデンティティの優越的な地位に抗議し、1974年に「ブラック・フェミニスト声明(コンバヒー・リバー・コレクティブ声明)」を発表した。

 黒人女性の法学者キンバリー・クレンショーは、1989年の論文で、ブラックフェミニズム(Black feminism)の立場から、主流派である白人のフェミニズム(White feminism)を批判し、「インターセクショナリティ」という「造語」をはじめて使った。それが、他のさまざまなアイデンティティに拡張されて現在に至っている。

インターセクショナリティを徹底すると「78億のインターセクショナリティ」に帰結する

 インターセクショナリティを構成するアイデンティティズとして、著者たちは「人種」「階級」「ジェンダー」「セクシュアリティ」「ネイション(国籍)」「アビリティ(障がい)」「エスニシティ(民族)」「年齢」を挙げているが、それ以外にも「宗教」「身分(カースト)」「血統」などが重要なアイデンティティとなっている社会があるだろう。

 アイデンティティのなかには生物学的な基礎があるものもあるが(ジェンダー、セクシュアリティ、異論はあるだろうが人種=ヒト集団も)、そのほとんどは社会的に構築されたものだ。その結果、社会がリベラル化・複雑化するにつれて、アイデンティティの数は際限なく増えていく。そのことがよくわかるのが性的マイノリティの呼称だ。

 かつてセクシュアリティは、「異性愛者/(男性)同性愛者」の二分法で語られたが、現在は「LGBT」と表記されるようになった。「レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー」のことだが、それが本書では「LGBTQIA2+」となっている。新たに加わったのはクィア(規範的な性のあり方から外れている)/クエスチョニング(自身の性自認・性的指向が決まっていない)、インターセックス(身体的性が一般的に定められた男性・女性の中間もしくはどちらとも一致しない)、アセクシュアル(他者に対して性的欲求や恋愛感情を抱かない)、トゥー・スピリット(複数のジェンダーロールを生きるひとびとを指す北米先住民の言葉)で、最後の「+」はそれ以外のさまざまなジェンダー・セクシュアリティだ。

 本書では「ピープル・オブ・カラーPeople of Color」という用語が頻出する。日本語では「有色人種」のことだが、インターセクショナリティ(および批判的人種理論Critical Race Theory: CRT)では人種を実体のない社会的構築物としており、そのため意図的に「Race」の使用を避けている。そうなると「有色のひとびと」と訳すほかないが、これは日本語として奇異なので、そのままカタカナ表記するようになったのだろう。――「ウィメン・オブ・カラーWomen of Color」も同じで、「有色の女性」の総称だ。

 こうした言葉は白人や黒人のWoke(意識高い系)が好んで使うが、多様な人間集団を「色なし(白人)」と「色付き(有色人種)」に二分するのはあまりにも乱暴だ。この世界観では、日本人は「アジア系」で、黒人、ヒスパニック、インディアン(ネイティヴアメリカン)などといっしょくたにされて「カラー・オブ・ピープル」と呼ばれることになるが、これでは「自分らしさ」が表現できないと感じるひとは当然いるだろう。

 日本人とインド人を同じエスニックグループと見なすひとはどちらの側にもいないだろが、「アジア系」という人種カテゴリーは、東アジア、南アジア、東南アジア、中央アジア、西アジアなどのユーラシアの多様な地域を同じものと扱っているし、そのうえ西アジアや北西アジアは「イスラーム」というくくりと混然一体となっている。「黒人(Black)」ですら、アフリカン・アメリカン(奴隷の子孫)、アフロ・ラテン(中南米からの移民)、アフロ・カリビアン(カリブ諸島からの移民)などへと細分化しはじめている。

 「グローバルノース」「グローバルサウス」という用語も頻出するが、ここでは先進国を「ノース」とし、「後進国」「発展途上国」「新興国」などと呼ばれたアフリカ、中近東、南アジア、中南米カリブなどを「サウス」というなんとも大雑把なくくりに放り込んでいる。「アフリカ」というサブカテゴリーにしても、当のアフリカの活動家が、「アフリカには54の国と数えきれないほどの部族、伝統、文化(カルチャー)、そして言語があるが、多くの場合、アフリカは一つのカテゴリーにまとめられ、その多様性が軽視される」と批判している。

 このように、インターセクショナリティを徹底すると、一人ひとりが「自分らしさ」を感じられる国家、民族、部族、文化共同体へとアイデンティティは「解体」していくほかはない。本書ではこのことは、「インターセクショナリティの複雑性」と呼ばれている。その必然的な帰結は、誰もが唯一無二の「自分らしさ」を主張できる78億のインターセクショナリティだろう。


作家・橘玲の切れ味鋭い見解が毎週届く!
有料メルマガの
無料お試し購読受付中!
お試しはこちら

幸福の「資本」論|橘玲著 幸福の「資本」論 重版出来!
橘玲著

あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」。あなたが目指すべき人生は?
定価:1,650円(税込) 発行:ダイヤモンド社
購入はコチラ!

世の中の仕組みと人生のデザイン|橘玲のメルマガ配信中! 20日間無料 ザイでしか読めない!橘玲のメルマガ「世の中の仕組みと人生のデザイン」も好評配信中!
月額880円(税込)
いますぐ試す(20日間無料)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 現代の社会科学で「最重要概念」である「インターセクショナリティ」は、「人種」「階級」「ジェンダー」「セクシュアリティ」「年齢」などアイデンティティズの"交差点"【橘玲の日々刻々】 - ダイヤモンド・オンライン )
https://ift.tt/CXwhn6k
Share:

0 Comments:

Post a Comment