「稚拙」という言葉を社会人になって初めて知ったという方も多いでしょう。知らないと読み方も意味もわからず、相手が何を言おうとしているのか理解できません。社会人として使うことも多い「稚拙」の意味と使い方をしっかり覚え、ビジネスの会話でも活用していきましょう。
「稚拙」とは
「稚拙(ちせつ)」は「幼稚で未熟なこと」を表す言葉です。「稚」は、「幼いこと」を表す漢字で、考え方や行動の幼さを表しており、「拙」は下手なことや巧みではないことを表す「つたな(拙)い」という漢字です。そのため、「稚拙」は完成度の低いことに対して使われます。
ビジネスシーンにおける「稚拙」の使い方を学ぼう
「稚拙」という言葉は、ビジネスシーンでどのように使われるのでしょうか。ここでは、「稚拙」を用いた例文を紹介します。
「稚拙ながら」の使い方とは
「稚拙ながら」とは、自分の行動を「未熟」だと謙遜して伝えるときに使う言い回しです。
ただし、「稚拙」には「レベルが低い」という意味もあります。相手の受け取り方によっては「レベルの低いものとの宣言」と認識されてしまうことがあるため注意が必要です。
また、上司に対する「稚拙ながらクライアントへのプレゼン資料を作成しました」との報告は、謙遜としてではなく、不十分な資料作成を報告しているように受け取られる可能性がありますので注意が必要です。
「稚拙な文章」の使い方とは
ビジネスシーンで「稚拙」を使う機会が多いのが、文章の出来栄えについての評価です。
「稚拙な文章」とは、部下が書いた報告書内で使われる表現が幼稚だったり、ビジネス文書の域に達してなかったりする時に使われます。
「あの報告書は稚拙な文章で、内容が的確に報告されていない」と、部下に注意する場合に使えます。他にも、自分が書いた文章の謙遜として「稚拙な文章ですが、原案を考えてみました。ご一読ください」のように使うことも可能です。
「稚拙な行動」の使い方とは
「稚拙な行動」は、大人として十分な配慮が行き届いていない行動を指して使われます。イメージとしては、行動に幼さがあるだけでなく、もう少し悪質さを含んでいます。子供っぽい行動ではなく、「無責任な行動」と理解した方が近いでしょう。
大人の愚行を戒めるときに「場をわきまえ、稚拙な行動は慎むよう、肝に銘じておくように」のように使えます。
「稚拙」の類語表現
「稚拙」が意味する内容を伝えたい場合でも、「稚拙」を使うことが適切ではない状況もあります。「稚拙」の類語を覚えておくと、そのようなときに適切な類語への置き換えができるので便利です。
「幼稚」の意味と使い方とは
「幼稚(ようち)」は「幼い年齢」を意味する言葉で、「稚拙」と同義の「考え方や行動が幼いこと」の意味でも使われます。
「幼稚園」で使われている「幼稚」は幼い子そのものを意味する言葉として使われていますが、「幼稚な考え」「幼稚さが露見した」などの例では、未熟さや不十分さを意味する言葉として使われています。
「下手」の意味と使い方とは
「下手(へた)」は「物事のやり方が巧みでなく、手際が悪いこと」の意味で使われる言葉で、「稚拙」が持つ意味の一部でもあり、類語としても使えます。
「君の稚拙な報告書は見直しが必要だ」は、「君の下手な報告書は見直しが必要だ」と言い換えられますが、完全な同義ではなく、受け取り手に与える印象が異なります。
「未熟」の意味と使い方とは
「未熟(みじゅく)」は、もとは「果実が熟していない様子」を表す言葉でしたが、「学問や技術の習得が十分ではない様子」を表す言葉としても使われています。「稚拙」と同様に「不十分な技術」という意味を表すため類語として使われます。
「稚拙な文章では、相手に伝わらない」は、「未熟な文章では、相手に伝わらない」と言い換えても同義に近くなります。
「取るに足りない」の意味と使い方とは
「取るに足りない」とは「問題として取り上げる価値もない」という意味で使われる言葉です。「稚拙」を「レベルが低い」という意味で使っている文章では、「取るに足りない」に言い換えても同義となることもあります。
「稚拙な文章を読まされて無駄な時間を過ごした」を「取るに足りない文章を読まされて無駄な時間を過ごした」と言い換えることも可能です。
「稚拙」の対義語を知ろう
対義語を知り、覚えることは類語同様に、1つの言葉から派生して、文章を豊かにできる語彙力を身につけられます。ここでは、「稚拙」の対義語とその使い方を紹介します。
「稚拙」とセットで覚え、例文も参考に様々な言い回しができるようにしましょう。
「上手」の意味と使い方とは
「上手(じょうず)」は「やり方が巧みで、手際がよいこと」の意味で、「下手」の対義語・反対語であることから、「稚拙」の対義語としても使われます。
「君のプレゼンはまだまだ稚拙だ。彼を見習ってみてはどうか」のように対比を使う文章の中で使うことも可能です。
「洗練」の意味と使い方とは
「洗練(せんれん)」は「よりよいものにすること」「垢抜けした高尚なものにすること」という意味の言葉で、「稚拙」には未熟で垢抜けないイメージもあるため、対義語として使えます。
「彼のふるまいは稚拙すぎる」に対して、「彼のふるまいは洗練されている」といった使い方ができます。
「熟練」の意味と使い方とは
「熟練(じゅくれん)」は「物事に慣れて、手際よく上手にできること」の意味の言葉で、「稚拙」の「未熟なこと」という意味において対義語となります。
「まだ彼の技術は稚拙で、作品を商品化することはできない」という「稚拙」の使い方に対し、「彼の技術は熟練しており、商品価値も高い」のように「熟練」を使えます。
「稚拙」の英語表現について学ぼう
ビジネスシーンでは、通常日本語で書いたり話したりしている文章を英訳して使うことも多いでしょう。日本語表現で「稚拙」を使っている部分は、英訳時にどのような英単語に置き換えるのでしょうか。
ここでは、「稚拙」の英訳時に使える英単語を紹介します。「稚拙」を使っている状況に合った英単語を選び、相手に正しい意味で伝えましょう。
「poor」の意味や使い方
「poor」は「貧しい」「乏しい」「不十分な」といった意味を持つ言葉です。そのため、「稚拙な意見」を英語で表現する際には、「(one's) poor opinion」という表現が使えます。
「unskillful」の意味や使い方
「unskillful」は「下手な」とか「稚劣な」といった意味を持つ単語で、技術が足りていないことを表現するときに使えるため、「稚拙」の直訳に近い言葉です。たとえば、「稚拙な絵」を英訳するときは、「an unskillful painting」と言い換えられます。
「immature」の意味や使い方
「immature」は「未熟な」「大人になっていない」などの意味を持つ単語で、「わたしの技術はまだ稚拙だ」を「I am still immature」と訳すことができます。未熟者のことを「a person who is immature」と表すため、「稚拙な作業者」を表現したいときにも使えます。
「childish」の意味や使い方
「childish」は「大人げない」とか「子供じみた」という意味の言葉で、「議論が稚拙だ」というときは、「a childish argument」と英訳できます。
***
「稚拙」はビジネスシーンで使われることが多い言葉です。社会人になって初めて耳にしたという方も少なくないでしょう。誤った意味で受け取ってしまったり、誤った使い方で相手を不快にさせたりすることがないよう、きちんと意味と使い方を理解しておきましょう。
からの記事と詳細 ( 「稚拙」ってどういう意味? ビジネスシーンでの使い方や英語表現も紹介 - マイナビニュース )
https://ift.tt/3s0wKv9
0 Comments:
Post a Comment