Thursday, January 28, 2021

「受領いたしました」の意味は? 例文と共に正しい使い方を徹底解説 - マイナビニュース

ビジネスシーンでは頻繁に使われる言葉であるものの、その正確な意味や正しい使い方がわからないというケースも少なくないでしょう。ビジネスメールなどで使われることが多い「受領いたしました」もそのひとつです。

本記事では、「受領いたしました」という言葉の意味や、正しい使い方をいくつかの例文と共にご紹介します。

「受領いたしました」の意味とは?

まず、受領いたしましたという言葉の一般的な意味からチェックしていきましょう。この言葉は一般的に正式に品物や代金(お金)などを受け取ったことを相手に対して伝える際に使われます。 簡単にいえば「受け取りました」という意味合いで使われるケースがほとんどです。 それでは、この言葉についてより深く掘り下げていきます。

「受領」は敬語ではない

受領とは、何かを受け取ったという意味の言葉です。日常会話ではあまり使われることがないことから、丁寧な言葉、敬語というイメージを抱いている方も多いかもしれません。実際にビジネスシーンより丁寧な言葉使いが要求される場面で使われるケースがほとんどです。

しかし、堅い言い回しの言葉というイメージの強い「受領」そのものは敬語というわけではありません。そのため、ビジネスシーンや目上の相手に対して使用する場合は敬語表現を加えて使用することになります。それが「受領いたしました」なのです。

「いたしました」と「しました」の違い

実際にこの言葉を使用する際には「受領いたしました」のみではなく「受領しました」といった形で使用されるケースもあります。では「いたしました」と「しました」にはどのような違いがあるのでしょうか。

前述の通り、受領という言葉自体は敬語ではありません。そのためビジネスシーンなどで使用する場合は敬語表現にしなければなりません。この「いたしました」「しました」はその敬語表現にあたります。

「受領しました」という表現は簡素なこともあって、あまり丁寧な表現ではないというイメージを抱いてしまう方も多いかもしれません。しかし「しました」だけでも正しい敬語表現なのでビジネスシーンなどで問題なく使用することができます。むしろ、社内などの会話の際に使用するのであれば「受領しました」の方がフィットする可能性もあります。 取引先などの社外の相手や目上の相手に対して使うのであれば謙譲語である「いたす」を加えて「受領いたしました」とするのが一般的です。

「受領しました」は社内などの身近な相手、「受領いたしました」はより丁寧な言葉を使う必要のある相手に使うものと考えるとわかりやすいでしょう。

「受領」と「拝受」「受理」の違い

受領と似た言葉として「拝受」が挙げられます。同じように使用されることも多いのでどちらを使えばいいのかわからないという方も多いかもしれません。

実際には受領も拝受も品物や代金(お金)などを正式に受け取ることを意味します。そのため「受領しました」でも「拝受しました」でも意味としては同じです。しかし、拝受は謙譲語ですので受領よりもさらに丁寧な表現となります。

続いて、似たニュアンスの言葉として「受理」があります。こちらは提出された書類などを受け取って処理することを指します。ただ受け取るだけでなく正式に処理されたことを伝える際に使われる言葉です。

「受領」の類語

受領の類語としては先ほどご紹介した拝受の他にも査収などが挙げられます。 査収は受け取った側よりも、何かを渡す、提出する際に「ご査収ください」といった形で使用されるのが一般的です。受領と合わせてビジネスシーンでは使用されることが多いので頭に入れておきましょう。

「受領いたしました」の使い方

「受領いたしました」という言葉の意味について前述の通りです。しかし、実際にはどのような形で使えばいいのかわからないという方も多いでしょう。そこで、「受領いたしました」という言葉の使用シーンなどについてご紹介します。

使用シーン

「受領いたしました」という言葉は丁寧な言い回しで謙譲語にあたります。ビジネスシーンにおいては取引先などの社外の相手や上司などの目上の相手に対しても使用できる言葉です。 相手から品物や書類、代金などお金などを受け取った際の返答として「受領いたしました」という形で使用するのが一般的です。 またオフィス内などで同僚などに対して使用するのであれば謙譲表現である「いたす」を抜いた「受領しました」でも丁寧な言葉使いであり、問題はないでしょう。

ビジネスメールにおける使い方

ビジネスメールなどでも「受領いたしました」という表現をそのまま使うことができます。品物や代金などを受け取った際などに「○○を受領いたしました」という形でも使用できますし、メールそのものに対して「メールを受領いたしました」という形で返事をするケースもあります。 この言葉は何かを「確かに受け取った」という意味もありますのであわせて「ありがとうございました」といった感謝や「確かに受領いたしました」という表現を使うケースもあります。

「受領いたしました」の例文

最後に受領いたしましたという言葉の例文をいくつかご紹介します。ビジネスシーンで実際に使用するときの参考にしてみてください。

オフィスでの会話

オフィスでの会話でも頻繁に使用されます。会話の中では以下のようにシンプルな形で使用されるケースが多いでしょう。

・先日の領収書を受領いたしました。

・資料を確かに受領いたしました。

このように「○○を受領いたしました」という形で使用されます。

ビジネスメール

ビジネスメールで使用する場合は前後に、受領に対してプラスして「どうするのか」といった言葉が加えられることもあります。

・請求書を受領いたしました。期日までに銀行へ振り込みをさせていただきます。

・資料を受領いたしました。ひとまず受領確認のみの報告にて失礼いたします。

受け取ったことにプラスして、相手に伝えなければならない情報をしっかりと加えることを意識してみましょう。

より丁寧な使い方

「受領いたしました」という言葉そのものが謙譲表現ですのでかなり丁寧な言葉遣いであるといえます。しかし、より丁寧に表現するのであれば感謝の言葉などを加えるといいでしょう。

・○○を確かに受領させていただきました。ご多忙にも関わらず早々にありがとうございました。

このような形にすることでより丁寧な印象になります。

さらに丁寧な言葉を使うのであれば受領の謙譲表現である「拝受」を使用するケースもあります。

***

「受領いたしました」という言葉はビジネスシーンなどで使用されることの多いもののひとつです。しかし、日常会話などではあまり使われないことから正確な意味がわからない、あるいは使い方がわからないという方も多いのではないでしょうか。

その言葉の意味を知れば自然とその使い方もわかってくるものです。そして、使える言葉が増えればそれだけコミュニケーションも円滑なものとなります。

「受領いたしました」に限らず、さまざま言葉の正しい意味を知って使いこなせるようになりましょう。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 「受領いたしました」の意味は? 例文と共に正しい使い方を徹底解説 - マイナビニュース )
https://ift.tt/3cmHJdc
Share:

0 Comments:

Post a Comment