
ビジネスシーンにて、気づかないうちに間違った言葉遣いをしている方もいるのではないでしょうか。この記事では、ビジネスシーンで使える「尽力」という言葉の意味を説明しています。もし、使い方に不安や疑問がある方は、参考にしてみましょう。
尽力の意味とは
尽力(じんりょく)とは、あることのために力を尽くすことを意味し、多くの場合、これは他人のためにすることです。
似たような言葉に努力というものがありますが、これは自分のためのものなので、尽力という言葉とは似て非なるものとなります。尽力の意味合いに関して、容易に想像しやすいのは「頑張る」などの言葉となります。
尽力の語源とは
「すべてを出し尽くす」や「すべてを費やす」などの意味を持つ「尽」という字と、「肉体的あるいは精神的なちから」や「つとめる」という意味を持つ「力」という字が組み合わさったことにより、「すべての力を出し尽くす」というような意味になりました。
目標や目的を成し遂げるために、一生懸命、力の限り、精一杯、全身全霊取り組むことを表します。
ビジネスシーンにおける尽力の使い方について学ぼう
ビジネスシーンでのコミュニケーションでは、よりスマートな印象を持たせる言葉遣いが必要となってきます。そこでここからは、ビジネスシーンにおける尽力の使い方について説明していきます。
相手に良い印象を持たせられるよう、正しい使い方を覚えると良いでしょう。
尽力いたします
基本的に使われるのはこのような形です。
改まった場面で決意表明などをする際、「頑張ります」という言葉を「尽力いたします」に変えると、よりスマートな印象を持たせられます。
仕事の依頼を受けるときや上司からの指示に対して使えると、自身の誠意を示せるでしょう。
尽力させていただきます
こちらはより丁寧な言い回しになります。
ニュアンス的には先ほど紹介した「尽力いたします」と同じような意味になりますが、この言い方だとより謙虚な印象を感じさせます。
「少しでも力になりたい」「微力ながら力を貸したい」といったような感じで、目上の方に対して使用するときに使うと良いでしょう。
状況に応じて使い分けられるようになりましょう。
尽力して参ります
「尽力して参ります」という使い方も可能です。
「参ります」という言葉は謙譲語になるため、相手への尊敬の念がより込められた言葉になります。そのため意味は同じですが、細かい部分で話し相手により使い分けることも重要となるでしょう。
尽力の敬語表現について学ぼう
ここまでは尽力の意味と一般的な使い方を説明してきましたが、ここからは尽力の敬語表現について、状況に応じた使い方と合わせて説明していきます。
ビジネスシーンで正しい使い方ができれば、良い印象を与えて信頼度もグッと上がるでしょう。
相手の行動に使う
相手の行動に対して「尽力」という言葉を使う場合は、尊敬を表す接頭語を加えて「ご尽力」という言葉に言い換えましょう。
使い方としては、「御社が特にご尽力されている分野を教えて下さい」などです。自分の行動に対して「ご尽力」という使い方は誤りですので注意が必要です。
成果が得られたときに使う
相手の力添えのおかげで成果が得られた場合、「ご尽力の賜物」という使い方をします。例えば、「この結果が得られましたのも部長のご尽力の賜物であると、深く感謝申し上げます」などの使い方が可能となります。
また「ご尽力のおかげで」という使い方も可能です。「〇〇様のご尽力のおかげで、〇〇できました」などの言い回しも、感謝を伝えるのと同時に使えるようになりましょう。
謝罪するときに使う
協力があった上で、期待していた成果を出せなかった場合でも、尽力という言葉は使えます。
この場合、感謝の時と同様「ご尽力」という言葉に置き換え、「ご尽力頂いたにもかかわらず、十分な成果を得られず申し訳ありません」などの言い方が適当となります。
謝罪の際は特に言葉遣いに気をつける必要があり、相手に失礼がないよう適切な言い回しを心がけましょう。
感謝を伝えるときに使う
相手の協力に対し感謝の意を示す場合でも、「ご尽力」という使い方をしましょう。
「ご尽力いただき、ありがとうございます」などの使い方が一般的です。他人に協力してもらったことにより、大きな成果が出た場合など、感謝の意を強く示したい場面で使うのが良いでしょう。
尽力を使うときの注意点について知ろう
ここからは、尽力を使う際の注意点について説明していきます。丁寧な言葉を覚えていても、やはり使い方が誤っていればあまり良い印象を与えることはできません。
重言などの誤りは、わかったとき特に恥ずかしいものになってしまうので、最低限覚えておく必要があります。
尽力を尽くすは間違った使い方になる
「尽力を尽くす」という使い方は正しくありません。「尽力」という言葉自体に「力を尽くす」という意味が込められているため、「尽力を尽くす」だと二重表現となってしまいます。
似たような間違いで「頭痛が痛い」などがパッと思い浮かべられるのではないでしょうか。このような間違いを重語と言い、強調するような意味を除き、多くの場合は誤りとなるので注意が必要となります。
また、尽力を注ぐという使い方も誤りになるので注意してください。基本的には、「尽力いたします」が正しい使い方となります。
自分がすでに行ったことに対しては使わない
自分がすでに行ったことに対して「尽力しました」という使い方は誤りとなります。何かを行う前に「尽力いたします」という使い方が正しく、イメージ的には決意表明のような感じになります。
そのため、自分がすでに行ったことに対しては「ご協力させていただきました」などの言葉に言い換えるのが正確と言えるでしょう。
力を尽くすという意味合いを持つだけに、「尽力しました」と言ってしまうと非常に押し付けがましくなってしまいます。この誤用に関しては、相手にも失礼なものとなってしまうため、特に注意が必要です。
お願いするときには使わない
「ご尽力お願いいたします」など、協力をお願いする際に用いるのは誤りになります。
「尽力」という言葉の意味を理解していればわかりますが、「自分のために力を尽くしてください」というのは非常に厚かましくなってしまいます。このような間違いも上記のものと同様、相手に失礼となってしまう可能性があります。
もし相手に何か手伝って欲しい場合などは、「お力を貸してください」あるいは「お力添えをお願いいたします」などの言い回しをすると良いでしょう。
尽力の類語について学ぼう
ここからは尽力の類語について説明していきます。
似たような意味合いを持つ言葉でも、使う場面や正しい使い方などは微妙に違ってくるので、覚えておくと良いでしょう。
注力とは
尽力の類語の1つとして、注力というものがあります。これには尽力と同じように、ある物事に力を注ぐという意味合いがあります。
しかし、尽力はすべての力を出し尽くすという意味合いを持つのに対し、注力には必ずしもすべての力を出し尽くすという意味合いは持ちません。
そのため、「全力で励みます」などの意気込みを表す場合には、「尽力」という言葉を用いるのが正しくなります。状況と自身の意思に応じて2つの言葉を使い分けられるようになりましょう。
お力添えとは
お力添えという言葉は、他人からの援助や手助けに対して使う言葉になります。そのため、自分の行いに対して「力添えをする」などの使い方は間違いです。
そのため、他人からの手助けがあった場合、あるいは他人に手助けをお願いする場合に「お力添えをいただきありがとうございます」や「お力添えをお願いいたします」などの使い方が正しくなります。
ポイントの1つとして、力添えに関しては助言をもらうなどの些細な物事に対して使える言葉ですので、何かアドバイスをもらいたいなどの場面で使えます。
***
尽力という言葉は、自身の誠意を示すための言葉として重要なものとなります。特に「頑張ります」などの言葉を「尽力します」という言い方に変えるだけでも、とてもスマートな印象を与えられるのではないでしょうか。
また、感謝の意を示す意味を持つ言葉でもあるので、ビジネスシーンでのコミュニケーションで使えるよう、覚えておきましょう。
からの記事と詳細 ( 尽力の意味とは? ビジネスシーンにおける尽力の使い方も解説 - マイナビニュース )
https://ift.tt/3oCrU5j
0 Comments:
Post a Comment