
職場の会議や飲み会などの挨拶の冒頭で、「僭越ながら~させていただきます」という言葉を聞いたり、使ったりしたことがあることでしょう。よく使われている言葉ですが、詳しい意味については説明できる方は少ないかと思います。
本記事では、「僭越ながら」の意味と、実際の使用シーン、例文などについて紹介します。
「僭越ながら」の意味
「僭越ながら」とは、自分の地位や身分を超えて、出過ぎたことをするという意味を持つ言葉です。他の方々をさしおいて、私ごときが行うのは恐縮であるといったニュアンスを含む謙遜表現であり、目上の相手に対して用いられます。
「僭越ながら」の言い換え
「僭越ながら」の、言い換え表現を紹介します。類語・言い換えを知ることで、どのような場面と意味で使うのか、より深く理解していきましょう。
身に余る大役ではありますが
「身に余る大役」は、自分には過度でふさわしくない大きな役割、自分の身分や能力を超えて良すぎるという謙遜の表現になります。こんな大役をお願いされて、光栄でうれしいという気持ちを表す意味もあります。
お言葉ですが
「お言葉ですが」は、相手の言ったことに対して、主に謙遜しながら反論する時に使います。「お言葉ではございますが」「出過ぎたことを申しますが」「勝手ながら」「憚りながら」などと言われることもあります。
光栄であるといったうれしい気持ちではなく、申し訳ないけれども反論させていただきますというニュアンスで、「身に余る大役ではありますが」とは違う意味になります。
及ばずながら
人の手助けをする際に、力不足ですがという謙遜の意味を込めて使う言葉です。目上の人に対し、自分の能力では力不足ですが、お手伝いさせてくださいといったニュアンスになります。別の言い方に「微力ながら」があります。
「僭越ながら」の使い方・例文
「僭越ながら」を使った例文をご紹介していきます。場面によって使い方が異なりますので、正しく理解して使いこなせるようになりましょう。
目上の人との会話
上司や目上の人との会話では、私が言うのは差し出がましいのですがという、相手を立て、謙虚な気持ちを表す言葉として使用します。
<例文>
- 僭越ながら申し上げます
- 僭越ながら、お引き受けさせていただきます
- 僭越ではございますが、代読させていただきます
- 僭越ですが、拝見いたします
挨拶
会議の冒頭の挨拶、結婚式の司会やスピーチをするとき、忘年会で乾杯の音頭を取る時などにも使用できます。
<例文>
- 僭越ながら、私○○がご挨拶させていただきます
- 僭越ながら、司会を拝命いたしました○○でございます
- 僭越ながら、乾杯の音頭をとらせていただきます
ビジネスメール
ビジネスメールやビジネス文書においても、相手は取引先やお客様ですから、相手を立て、真摯に対応していることを表すために使用します。
<例文>
- この度はアドバイスをいただき誠にありがとうございます。僭越ながら何点かご確認させてください
- いただいたご意見を考慮し、僭越ながらこちらで日程調整させていただきます
僭越ながらの英語表現
僭越ながらの英語表現を知ることで、英語を使うビジネスシーンでも使えるようになりましょう。
ビジネスシーンでの僭越ながらを英文で表現すると、「With all due respect,~」(僭越ながら、~)という言葉がふさわしいでしょう。相手に敬意を払いつつ、言葉を返す、自分の意見を述べるといった意味になります。
英語圏において、こちらがへりくだるという文化や英訳はないため、相手に尊敬を払うという言い方になります。
***
「僭越ながら」は、自分のようなものが出過ぎたことをしますがという前提で、相手に敬意を払いつつ、意見を言わせてもらう、行動させていただくといった意味があります。
また、光栄であるといううれしい気持ちが入る場合もあり、ビジネスシーンやビジネスメール、結婚式の挨拶など、意外とさまざまな場面で使用されます。シーンに応じて正しく使いこなせるようになりましょう。
からの記事と詳細 ( 「僭越ながら」の意味とは? 適切な使い方・例文を紹介 - マイナビニュース )
https://ift.tt/3bqU5jL
0 Comments:
Post a Comment