Friday, July 31, 2020

ストーンズとカンのドラムから考える現代のリズム 鳥居真道が徹底考察 - マイナビニュース

ストーンズとカンのドラムから考える現代のリズム 鳥居真道が徹底考察

ファンクやソウルのリズムを取り入れたビートに、等身大で耳に引っかかる歌詞を載せて歌う4人組ロックバンド、トリプルファイヤーの音楽ブレインであるギタリスト・鳥居真道による連載「モヤモヤリズム考 − パンツの中の蟻を探して」。前回のニルヴァーナ「Smells Like Teen Spirit」とリズムの考察に続き、第14回はローリング・ストーンズのドラマーのチャーリー・ワッツとカンのドラマー、ヤキのドラミングの比較から打ち込み以降の現代ミュージシャンのリズムについて考察する。

先日、ローリング・ストーンズの未発表曲「Scarlet feat. Jimmy Page」がリリースされました。ジミー・ペイジが参加しているということで耳目を集めています。1974年10月にレコーディングされたこの音源は『山羊の頭のスープ』の新装版『GOATS HEAD SOUP 2020』に収録されるとのことです。

「チャーリー・ワッツがすごい!」という感想を自分の周辺でいくつか見ましたが、わたしも全くそのとおりだと思いました。しかし、ほどなくして、ドラムを叩いているのはチャーリーではなくブルース・ローランドというジョー・コッカーのバックバンドだったグリース・バンドやフェアポート・コンヴェンションなどで活躍したドラマーだと判明し、脱力してしまったというオチがあります。ベースもビル・ワイマンではなく、元トラフィックのリック・グレッチが弾いています。つまりリズム隊はストーンズではないということです。

「Scarlet」のドラムはミーターズのジョー”ジガブー”モデリストを彷彿させます。ニューオーリンズ・ファンクのような微妙なハネ具合が感じられます。微妙なハネ具合ということで言えば、ザ・バンドの「Up On Cripple Creek」におけるリヴォン・ヘルムのドラミングに近い感覚もあります。

「Scarlet」でドラムを叩いているのはチャーリー・ワッツではありませんが、チャーリーとリヴォンの関連性を示す話を紹介しましょう。『Classic Albums』というロックの名盤を当事者や関係者の証言で振り返るドキュメンタリーシリーズの『The Band』編に、セッションドラマーのジム・ケルトナーが出てきて、リヴォンの奏法について語る一幕があります。ケルトナーが「リヴォンはバックビートでハイハットを叩かないんだよね」と言うので、「それってチャーリー・ワッツと一緒じゃん!」と思った記憶があります。二人ともスティックの握り方がロックのドラマーには珍しいレギュラーグリップという共通点もあります(しかし、そんなことを言い出せば多くのドラマーがマッチドグリップという共通点を持つわけで、共通点とは? という話になってしまうのですが…)。

リヴォンと同様に、チャーリー・ワッツも微妙なハネが演奏に混入してくるドラマーだと思っております。その代表例として挙げられるのが「19回目の神経衰弱」の微妙なスイング感覚です。この曲でチャーリーは細野晴臣が言うところの「おっちゃんのリズム」的な演奏を披露しています。

チャーリーのドラムといえば癖が強いことでおなじみです。しかし、その癖とは一体なんなのか。ハネという面からこのことについて考えみたいと思います。例としてドラム(+カウベル)から始まる「Honky Tonk Women」を取り上げます。

この曲のリズムはややルーズなフィールで演奏されるロックンロール調のものです。アメリカ南部のイギリス流解釈といったところでしょうか。ハイハットはストレートな8分音符で刻まれています。つまりハネていない。しかし、どうもキックの様子がおかしい。微妙にタイミングがゆらゆら揺れているように感じられます。この揺れはなんなんでしょう。

おそらく若干ハネ気味に演奏されているのだと思われます。ハットはイーブンの8分刻みなのですが、キックが微妙にハネたりハネなかったりしているように聴こえます。単純にハットに対してキックのタイミングが後ろに来ているからそのように聴こえるのかもしれません。非常に感覚的な話なので、思い込みの域を出ないかもしれません。しかし、ハットとキックの間にある種の緊張感があるように感じられることは確かです。一人の人間の内に別のタイムラインが同時に進んでいると言いましょうか。上半身と下半身で分離している感じ。

かねてからチャーリー・ワッツのドラムってモタっているようにも聴こえるし、突っ込み気味にも聴こえるよなぁと思っていましたが、それはハットとキックの間の緊張感に起因するものなのではないかと改めて思った次第です。

「Honky Tonk Women」のドラムは、コーラス部分に突入するとキックが増えて歯抜けのハンマービート的なパターンになります。この箇所はハットとキックの関係が安定しているように感じます。しかし、安定したかと思いきや、テンポが上がります。このリズムの伸縮性こそがストーンズのサウンドを特徴付けていると考えています。

さんざん「Honky Tonk Women」を聴いたあとに、改めて「Scarlet」を聴くとキックがとてもタイトに感じられます…。恐るべし、ブルース・ローランド。

「Scarlet」を聴いて、ジガブーやリヴォンの演奏を連想したりもしましたが、それより先に想起されたのはドイツのカンでした。より具体的に言えば、ダモ鈴木がボーカリストだった時代のカンです。曲単位でいうと「Halleluhwah」。DJ的な発想で「Scarlet」から「Halleluhwah」につなげたいという欲望が湧き上がったのです。片やロックのアイコン的なストーンズと、片やオルタナティブ・ロックの始祖的な存在のカンが、リズムの類似でつながるというある種の突飛さに、個人的にはわくわくするのですが、「Scarlet」と「Halleluhwah」を聴き比べるとやはり別物であることは否めません。

カンのドラマー、ヤキ・リーベツァイトはサブディビジョンを16分音符とした、シンコペーションとゴーストノートを多様するファンク的なパターンをよく演奏します。一方で、ハネない、揺れない、癖を出さないというリズム面でのコンセプトが彼の特徴でもあります。そんな彼を、バンドメンバーは「half-man, half machine」と表現しています。ここで少し補足すると、もちろん曲によってハネることもあります。例えば「Im So Green」は若干ハネています。

機械仕掛けのようなタイム感で演奏されるヤキのドラムは、味や匂いを排して、非常にドスが利いたクールネスを醸しています。他方、ヤキは自分が機械的と言われることに関してこのように言っています。曰く「私は機械とは違って他の人の演奏に反応することができる。これこそが機械と人間の一番の違いだ」と。このことは「half-man, half machine」でいうところの、前者が「half machine」、後者が「half-man」に該当すると言えます。

ここで急に私が学生の頃の話になりますが、当時、ストーンズやザ・バンドを愛好する人とカンやノイ! を愛好をする人は微妙に棲み分けがあったように感じていました。私は1970年代のロックやソウル、ファンクなどを愛好するサークルに入っていたこともあり、個人のレベルでは厳密な棲み分けがあったとは言えないものの、いわゆる「オルタナ」に連なるような音楽をあまり聴かずにいました。

もちろん「私はどっちも聴くし、どっちも好き!」という人はたくさんいると思います。ただ、当時は外部に敵を設定して内部で友として結束するというようなところがあったので、なかなか乗り入れが難しかったのです。「大学のサークルあるある」みたいな話だと思いますが。

学生末期になぜか『Tago Mago』と『Ege Bamyasi』を買ってきて聴いてみたら、1970年代的なファンク的な要素が思いのほか強かったので大層驚いたのでした。主にドラムの話です。それと同時に、アメリカのファンクとは質感がまったく異なる「ハネない、揺れない、癖を出さない」というヤキのドラムがとてもクールに感じられました。

つまり、自分の中で対立していたものに共通点が発見されて、対立構造が融解すると同時に、それぞれの差異が輝き出したという話です。言葉にするとやや恥ずかしい感じですが、こういう経験をする度にリスナーとして非常に嬉しくなってしまいます。話がそれてしまいました。

今回、チャーリー(あるいはブルース・ローランド)とヤキのドラムを並べて聴いてみて、ヤキ、あるいはノイ! のクラウス・ディンガーが編み出したモータリック・ビート以降のパラダイムを生きていることを再確認しました。これは決してポピュラー音楽一般の話ではなく、日本においてロックバンドに従事する者としての感覚です。

我々は放っておくと「ハネない、揺れない、癖を出さない」という方向で演奏してしまいがちです。逆のことを言えば、放っておくとチャーリーのように癖の強い演奏にはならない。どこまで一般性のある話なのか不明ですが、少なくとも自分はそうでした。

だから、少しハネたりするというのある意味で作為的な行為なのです。ヤキもおそらく作為的に機械的な演奏をしていたと考えられますが、現在はそのように演奏するのが比較的自然なことになっています。それゆえ、例えばストーンズのような演奏をしたいと考えた場合に、リズムに関して非常に意識的にならざるを得ないというわけです。そうした意識が巡り巡ってこうした記事を書くに至っております。

コリー・ウォンは「ぼくらは打ち込み以降のパラダイムに生きているから、グリッドに対して意識的にならざるを得ないよね」といったことをよく口にしています。さらに、グリッドを身につけるためにメトロノームを使って訓練することを推奨しています。グリッドを基準にして癖を考えるというのが現代のミュージシャンのあり方なのでしょう。

鳥居真道
1987年生まれ。「トリプルファイヤー」のギタリストで、バンドの多くの楽曲で作曲を手がける。バンドでの活動に加え、他アーティストのレコーディングやライブへの参加および楽曲提供、リミックス、選曲/DJ、音楽メディアへの寄稿、トークイベントへの出演も。Twitter : @mushitoka / @TRIPLE_FIRE

◾️バックナンバー

Vol.1「クルアンビンは米が美味しい定食屋!? トリプルファイヤー鳥居真道が語り尽くすリズムの妙」
Vol.2「高速道路のジャンクションのような構造、鳥居真道がファンクの金字塔を解き明かす」
Vol.3「細野晴臣「CHOO-CHOOガタゴト」はおっちゃんのリズム前哨戦? 鳥居真道が徹底分析」
Vol.4「ファンクはプレーヤー間のスリリングなやり取り? ヴルフペックを鳥居真道が解き明かす」
Vol.5「Jingo「Fever」のキモ気持ち良いリズムの仕組みを、鳥居真道が徹底解剖」
Vol.6「ファンクとは異なる、句読点のないアフロ・ビートの躍動感? 鳥居真道が徹底解剖」
Vol.7「鳥居真道の徹底考察、官能性を再定義したデヴィッド・T・ウォーカーのセンシュアルなギター
Vol.8 「ハネるリズムとは? カーペンターズの名曲を鳥居真道が徹底解剖
Vol.9「1960年代のアメリカン・ポップスのリズムに微かなラテンの残り香、鳥居真道が徹底研究」
Vol.10「リズムが元来有する躍動感を表現する"ちんまりグルーヴ" 鳥居真道が徹底考察」
Vol.11「演奏の「遊び」を楽しむヴルフペック 「Cory Wong」徹底考察」
Vol.12 クラフトワーク「電卓」から発見したJBのファンク 鳥居真道が徹底考察
Vol.13 ニルヴァーナ「Smells Like Teen Spirit」に出てくる例のリフ、鳥居真道が徹底考察

本記事は「Rolling Stone Japan」から提供を受けております。著作権は提供各社に帰属します。

Let's block ads! (Why?)



"現代の" - Google ニュース
July 31, 2020 at 06:00PM
https://ift.tt/3184fiq

ストーンズとカンのドラムから考える現代のリズム 鳥居真道が徹底考察 - マイナビニュース
"現代の" - Google ニュース
https://ift.tt/36b4L0m
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Share:

0 Comments:

Post a Comment