Wednesday, April 1, 2020

大人のマナー!? 結婚式に「欠席」の返信をするとき気を付けたいこと(All About) - Yahoo!ニュース

◆結婚式の断り方・欠席したい場合はどうする?

出席する場合はよいものの、欠席せざるを得ない、あるいはできれば欠席したいという状況で悩んでいる方もいるのでは? そこで、どんな場合に欠席できるのか、その場合はどんなふうに断りを入れれば良いのかについて、考えてみたいと思います。

◆先に予定が決まっていたら……

半年前から計画を練って楽しみにしていた海外旅行と結婚式の招待が重なってしまった!なんていう時は、出席するか欠席するか、かなり悩みますよね。

予定を変更できるものなら変更したほうがよいのですが、長期の休暇を取っていく海外旅行の場合、なかなかそうも行かないはず。旅行の計画を取りやめて結婚式に出席するか、結婚式は欠席して旅行に出かけるか、この場合、正解はないと思います。

たとえば、友人と一緒に行く計画で、すでにツアーなどを申し込んでしまっているような場合には、旅行を取りやめると友人にも迷惑がかかってしまいますので、結婚式を欠席するという方向になるのかなと思います。

ただ、理由が理由ですので、招待した側は「私の結婚式よりも旅行のほうが大切なのね」と思うことは確実。よほど上手に説明しない限りはその後の人間関係にヒビが入る恐れも……。もちろん、招待状には本当の理由は書きませんが、どこからか情報は相手に伝わるものと考えておいたほうがいいでしょう。

このケースで欠席する場合は、招待状には「欠席」に○を付け、「ご結婚おめでとうございます お招きいただき大変うれしいのですが あいにく先約があり出席することができません おふたりのお幸せをお祈り致しております」などと書き添えておきましょう。

◆身内の不幸があったばかり

父母や兄弟姉妹が亡くなった直後などに結婚式の招待状が届いたら、どうすればよいのでしょうか。身内の不幸の場合は、喪が明ける四十九日を過ぎるまでお祝い事には出席しないのが一般的なマナーです。

結婚式の日付が四十九日を過ぎているというのなら、出席しても問題はありません。ただ、身内をなくした心の傷が深く、とてもお祝い事に出席する気持ちにはなれないというのであれば、四十九日を過ぎていたとしても欠席して構わないと思います。

このケースで欠席する場合も、理由をはっきりと書く必要はありません。「ご結婚おめでとうございます お招きいただきどうもありがとうございます やむを得ない事情により欠席させていただきます」と書き添えておきます。

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"結婚式" - Google ニュース
April 01, 2020 at 08:05PM
https://ift.tt/2UTax2y

大人のマナー!? 結婚式に「欠席」の返信をするとき気を付けたいこと(All About) - Yahoo!ニュース
"結婚式" - Google ニュース
https://ift.tt/2OY1qfl
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Share:

Related Posts:

0 Comments:

Post a Comment