Thursday, August 13, 2020

親が子供に対して、たとえ冗談だとしても、言ってはいけないこと/ひろゆき - 日刊SPA!

親が子供に対して、たとえ冗談だとしても、言ってはいけないこと

教育 ひろゆき

※写真はイメージです(以下同)

「あなたは橋の下で拾ってきた子供だから」  そんな冗談を親から言われたことがある人もいるかと思いますが、ちょっと前に「親は冗談のつもりで言ったことでも、子供は傷つくことがある」的な記事が話題になっていました。すると、冗談を言うにしても「どういう冗談が良くないのか?」みたいな話になったりします。  でも、この問題は「冗談を冗談として受け止めてもらえない関係があること」が原因だと思うのです。  何かを言ったときに、相手が「冗談として面白がって言っているのか?」「本気で言っているのか?」の境を誤解されるような関係であれば、親子であれ夫婦であれ、友人であれ冗談を言うべきではないです。逆に、冗談をわかり合える関係なら「川で拾ってきた」とか言っても問題ないわけです。なので、そういう関係を築けていないのであれば、冗談を言うのはリスキーでしかないのですね。  という小噺のような冗談はさておき、この手の話をすると冗談がわかり合える関係なら何を言ってもいいと考える人がいますが、子供には冗談でも言ってはいけないことがあるような気がしています。  例えば、某上場企業の創業者は親から「お前は人に好かれない性格だ」と言われ、ずっと気にして生きてきて、それが原因でなにか行動を起こすときに二の足を踏んだこともあったみたいなのです。そして、40歳を過ぎてから、「なんでその言葉を言ったのか?」を確認すると、親はその言葉を言ったことすら覚えていなかったのですね。  この例のように、客観的指標がない事柄に対してマイナスの評価をすると、自分がダメであると感じてしまうような冗談を言うのは、危険だったりします。というのも、それを打ち消すための材料を子供自身や他人が見つけて指摘するのが難しいからです。 「二酸化マンガンに過酸化水素をかけると、窒素が発生する」と教えたとしても、調べれば嘘であることはわかるので、事実を間違って伝えるのは大した問題ではありません。  ただ、性格に対する評価や才能に対する評価は、調べてもわからないし客観的指標がないことから覆す材料がないので、冗談でもその評価を受け入れてしまうと思うのです。親が冗談で言ったことであっても子供は親の言うことを素直に受け入れてしまうので、冗談で「お前に音楽の才能はない」と根拠のないことを言ったとしても「自分には音楽の才能がないんだ……」と信じてしまったりするわけです。

Let's block ads! (Why?)



"に対して" - Google ニュース
August 13, 2020 at 01:54PM
https://ift.tt/3fU5LdE

親が子供に対して、たとえ冗談だとしても、言ってはいけないこと/ひろゆき - 日刊SPA!
"に対して" - Google ニュース
https://ift.tt/2TFcwsc
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Share:

Related Posts:

0 Comments:

Post a Comment