
本来なら、今ごろは令和初のセンバツ優勝校が決まっていたはずである。センバツ出場の32校の球児たちは、何の落ち度もないにも関わらず、晴れの舞台に立つことはできなかった。夏の厳しい練習に耐え、相次ぐ台風の上陸など、過酷な気候条件の中で行われた秋季大会で好成績を上げて選ばれた球児たちの無念の思いは、察するに余りある。
何とか救済策はないかと思うのは当然のことであるが、実現はそう簡単ではない。
救済策としてセンバツと夏の甲子園大会の合同開催案がある。夢のある話であるが、まず日程的に厳しいうえに、センバツ出場校の地方大会の扱いも問題になってくる。
シーズンオフになる秋以降という案もあるが、野球部は1、2年生のチームに代替わりしているし、3年生の中には、受験勉強に専念している生徒もいるだろう。
完全な形でトーナメント大会を開くことは、現実としては不可能だと思う。ただ現場からは、「1試合だけでも甲子園球場で試合をさせてあげたい」という声を聞く。
甲子園球場の持つあの独特の雰囲気は、特別であり、1試合でもできれば、青春の貴重な思い出になるに違いない。そして、1試合でもいいというのなら、私は可能だと思う。以下は、センバツ中止に伴う救済策として行う特別試合の私案である。
休養日を有効に活用しての特別試合
対象となるのは、センバツ出場校のうち地方大会で敗れ、夏の甲子園大会に出場できなかった学校だ。地方大会で優勝し、晴れて夏の甲子園大会の出場を果たしたチームは、春の無念の思いも含め、思う存分プレーしてほしい。そのうえで、
〇対象校が17校~24校の場合。
まず夏の甲子園大会で3回戦と準々決勝の間に、新たな休養日(A)を設ける。加えて、既に定められている準々決勝と準決勝の間の休養日(B)と、準決勝と決勝戦の間の休養日(C)で、1日4試合を行えば、最大24チームの試合が可能になる。対象校が奇数になった場合、宿泊の負担軽減も勘案して、Bの勝者のうちの1チームが2試合目を行う。 ちなみに、昨年の春夏連続出場は11校で、対象は21校となる。
〇24校を超えた場合
A、B、Cに加え、開会式のリハーサルの後に2試合程度を行う。その場合、雨天などで試合ができなかった時に融通が利くように、甲子園に日帰りで行ける、近隣のチームを対象にする。
それでも消化できない時は、決勝戦の前に2試合程度を行う。その場合、決勝戦を定時に開始するため、時間制限のある試合にする。 なお、雨天などで試合が中止になった場合は、決勝戦の翌日以降の予備日に行う。
〇対象が16校以下だった場合
A,Bを1回戦とし、Cを2回戦として、勝利チームは2試合を戦えるようにする。
【関連記事】
"に対して" - Google ニュース
April 02, 2020 at 06:00AM
https://ift.tt/3aIYL1y
ライター陣が考えるセンバツ出場校に対しての救済策。 「休養日を有効に活用しての特別試合を実施!」(高校野球ドットコム) - Yahoo!ニュース
"に対して" - Google ニュース
https://ift.tt/2TFcwsc
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
0 Comments:
Post a Comment