「孔子の言葉は人生50年時代のものでした。65才でリタイアした後に40年近くの時間があるいまの世の中に当てはめるなら、孔子の言った年齢を1.6倍する必要があるでしょう」 実際に孔子の人生観を現代に置き換えるとこうなる。 《吾、五十にして立ち、六十五にして惑わず、八十にして天命を知る》 WHO(世界保健機関)の定義では、65才以上は「高齢者」であり、65~74才を「前期高齢者」、75才以上を「後期高齢者」と呼ぶ。その基準に沿って、現代の日本は「超高齢化社会」とされ、健康面や経済面でのリスク増加や、年金問題で国家財政が苦しくなることなど、マイナス面が強調されてきた。 だが、65才でやっと「不惑」となる人生100年時代は、高齢者と呼ばれてからも「天命」を知るまでの準備期間がたっぷりある。まさに、「遅咲きの時代」だ。 「孔子の時代では、50才になったら残り時間がほぼありませんでしたが、現代の50才はまだ折り返し地点です。『早咲き』していたら、時間が余って仕方がない。これからは、定年してからでも遅咲きの花を咲かせて輝ける時代なのです」(久恒さん) 現在、日本には100才を超える人が8万人以上おり、2050年には50万人に達すると予想されている。世界で最も早く超高齢化社会に突入した日本は「遅咲き先進国」として、世界から注目を集めているという。遅咲き時代を生きる私たちは、先駆者たちの生き方から学び、ライフプランの参考する必要があるはずだ。 ※女性セブン2021年5月20・27日号
Adblock test (Why?)
からの記事と詳細 ( 人生100年時代 孔子の人生観も現代では「年齢×1.6倍」が適切か(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3w8AhJ6
0 Comments:
Post a Comment