日本人が好きな輸入車メーカーはいろいろあり、昔から偏愛的で熱狂的なマニアも多数存在している。MINI、アルファロメオなどはその典型でもある。
そのいっぽうで、チューニングを施す名チューナーに対して熱狂的なファンが存在する珍しいケースがアバルトだろう。
カルロ・アバルトが始めたチューニングメーカーはフィアットに吸収され、アバルトというブランド自体の存続も危ぶまれたこともあるが、それを救ったのが日本での人気だったのは有名な話だ。サソリのエンブレムに対し並々ならぬ思い入れを持っている人も多い。
現在アバルトはアバルト595、アバルト124スパイダーを販売し、根強い人気を誇っている。アバルトが日本人の琴線を刺激し続ける理由について考察すると同時に現行ラインナップの魅力についても言及していく。
そして、2019年末に生産終了が報じられたロードスターの兄弟車、アバルト124スパイダーのその後について調べてみた。
文:岡本幸一郎/FCA、ベストカー編集部
【画像ギャラリー】懐かしいクルマが勢揃い!! アバルトマジックが炸裂した歴史的モデルをチェック!!
サソリの毒は間違いなく日本に蔓延
日本では輸入車というとドイツ系が圧倒的に強いいっぽうで、まったく異質ながら高い人気を博しているブランドがいくつかある。
2019年に70周年を迎えたアバルトも、まさしくそのひとつだ。しかも非常に特徴的な売れ方をしているのが興味深い。
2019年の販売実績(FCA値)では、フィアット500の4342台に対し、アバルト595が2955台と、チンクェチェント全体における販売比率が68%超にも達していることにまず驚く。
さらにはフィアット500ともども登場から時間が経過するにつれて極端な右肩上がりとなっているのだから恐れ入る。
アバルト595系の導入年と翌年は500台あまりだったところ、図のとおり急増している。「サソリの毒は間違いなく日本で蔓延してきております(笑)」とFCA広報女史も述べるとおりだ。
モータースポーツで名を馳せたアバルト
アバルトはオーストリア出身のレーシングライダーであるカルロ・アバルトが1949年にイタリアのトリノで設立したのが起源。おなじみのサソリのトレードマークは創始者のカルロの誕生月の星座に由来する。
ほどなくフィアット車をメインに市販車のチューニングを手がけるかたわら競技にも参戦し、1950~1960年代にはモータースポーツ界を席巻するほどの活躍を見せた。
「ジャイアントキラー」や「ピッコロモンスター」と呼ばれるほど、競争相手の大柄な高性能車を小さなアバルトが追いかけ回すさまはのちのちまで語り草となった。
それが遠く離れた日本にも伝わると、もともと日本人が昔からDNAとして持っている、強大な相手に挑む小兵に味方する、いわゆる“判官びいき”の心境と通じたことも、現在のアバルトの人気につながっている面も少なからずありそうだ。
アバルト復活のきっかけは日本!!
ところが、1971年にフィアット傘下に収まるや、アバルトは徐々に存在感を薄れさせていく。
当時は主にフィアットグループ内の競技部マシンの開発に携わり、競技の世界ではそれなりに活躍していたものの、長らく市販車とのかかわりがなくなっていたからだ。
そんなアバルトが再び目覚める兆しを見せたのが20世紀の終わり頃。しかも彼の地ではなく日本での話。
1998年に「プントスポルティングアバルト」、次いで2000年に「HGTアバルト」という2台の日本向けの専用モデルを突如として発売したのだ。
いずれも内容的には往年のアバルトとはほど遠いいたってシンプルなものだったとはいえ、それだけアバルトにとっても日本は特別な市場と認識していことの表れに違いなく、アバルトがわざわざ日本だけのためにこうしたモデルを用意したことを興味深く感じたものだ。
アバルト500の登場に日本のアバルトファンは歓喜
それにしてもなぜ日本? と思うところだが、それには日本にかねてから熱心なアバルトファンが多数存在することが大きいようだ。
彼らが保有するヘリテージカーは状態のよいものが多く、世界的にも貴重なアバルトが実は日本にたくさんあるのだという。
そして2007年、フィアットはアバルトを正式に復活させたのはご存知のとおり。グランデプントを皮切りに、翌年には「アバルト500」を送り出す。
日本にはいずれも2009年に上陸した。
とりわけかつてアバルトが名声を博したのも当時のフィアット500のチューニングだったが、小柄なボディをスポーティに仕立てた姿と強力なエンジンを積んだ往年のアバルト500の再来にファンは歓喜した。
さらに、マツダとの提携により生まれた124スパイダーも登場した。その124スパイダーが日本に導入された2017年が、いまのところアバルトがもっとも売れた年となっている。
ストーリー性を大事にするアバルトファンにとって、ピュアなアバルト車ではない現行124スパイダーが受け入れられるのかという危惧もあったが、それなりに支持を得たといえそうだ。
アバルトのイベントは本国以上の盛り上がり
とりわけアバルト595系がここまで人気を獲得するとは予想外だったが、フィアット500自体が幅広く受け入れられたのに加えて、その内外装を特別に仕立てるとともに走りのパフォーマンスを引き上げるなどした、より高い付加価値を身につけたアバルトに目が向けられ、そして評判が評判を呼んでこうなったということだろう。
また、日本ではMTの輸入車が少ないなかで、アバルトのMT比率は実に48%にも及ぶことも特筆できる。
さらに、毎年のように戦略的に日本のマーケットに合った限定車を販売してファンを繋いでいることも功を奏していることに違いない。毎年恒例となっている祭典「アバルトデイ」の盛り上がりは本国以上との評判だ。
アバルトの勢いが削がれないことを切望
そんなアバルトの現行ラインアップは、595が標準モデルと上級仕様の「ツーリズモ」の屋根付きとカブリオレ、走行性能を高めた「コンペティツィオーネ」という計4モデルと、124スパイダーとなっている。
いずれも野太いエキゾーストとパンチの効いた加速が印象的な1.4L、直4ターボを搭載し、モデルの性格にあわせて走りの味付けや装備が差別化されているが、その刺激的なドライブフィールはまさしく「痛快」という表現がピッタリな点では共通する。
595系は車高が高めでホイールベースが短いため安定性は高くないが、挙動が出やすいぶん、それを積極的に自身で操る楽しさがある。
124スパイダーはご存知のとおりマツダ ロードスターと基本骨格を共有するが、走りの味付けは別物で、595系にも通じるエキサイティングなハンドリングが与えられる。
少々気がかりなのは今後のことだ。
595系の好調な状況は当面は続きそうで心配する必要はなさそうだが、次期チンクェチェントはEVとなる。124スパイダーはすでに生産中止となっていて、各販売会社に残っている在庫のみという状況だ。しかもその在庫はかなり少なくなっているようだ。
このようにアバルトにとって期待できそうなFCAの近い将来の情報が聞こえてこない。
せっかく復活をとげて多くのファンを喜ばせ、大躍進しているアバルトの勢いが再び衰えることのないよう、せつに願う次第である。
【画像ギャラリー】懐かしいクルマが勢揃い!! アバルトマジックが炸裂した歴史的モデルをチェック!!
"に対して" - Google ニュース
August 13, 2020 at 11:00AM
https://ift.tt/2XUC3iz
世界に誇る「サソリ」の一撃 名門アバルト軍団の実力と心配 - ベストカーWeb
"に対して" - Google ニュース
https://ift.tt/2TFcwsc
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
0 Comments:
Post a Comment