サライ4月号の「奇想転画異」で、五木寛之さんが高齢者をさいなむ「現代の四苦」について書いている。「人生100年」と言われる時代、本来の四苦である「生老病死」より即物的な困難が四つある、というのだ。ちなみに文壇の大御所は87歳である。
「亡くなった友人の作家が書いた色紙のことを、ときどきふと思い出すことがある...〈子供叱るな きのうの自分 年寄り笑うな あしたの自分〉...たしかそんな文句だった」
この言葉、実は永六輔さんが1987年刊の『無名人名語録』で紹介したのが初出とされており、ベストセラーの『大往生』に再録されて広まったそうだ。
「いま若い人でも、やがて中年になり、老人になる。長いようで人生は短い。それこそ十年や二十年の歳月は、あっというまにたってしまうのだ」...こう書いた五木さんは、高齢者の最大の関心は健康問題である、と続ける。
「人生の目的などという形而上学的なテーマより、いま現在の腰痛のほうが大きな関心事であるような高齢者が少なくない」
さらに、日本人の平均寿命が50歳に達するのは昭和の敗戦後だったとして、寿命が90~100歳に踏み込もうとする時代への「覚悟」を問いかける。
「事態の重大さについて、私たちはまだほとんど実感がない...それに対する覚悟もなければ対策もないというのが現状だ」
-
誤嚥には気を付けて
先端医学にも頼れず
では、現代の高齢者にとっての「四苦」とはなにか。それは老人たちが直面する困難、すなわち転倒、誤嚥、頻尿、不眠だそうだ。五木さんはそれぞれについて、どれほど厄介な問題なのかを体験を交えて説いていく。たとえば頻尿はこんな具合だ。
「一時間おきにトイレに行かなくてはならないために、コンサートや舞台を見送る高齢者は少くない。夜間の頻尿は、当然のことながら不眠の原因ともなる」
その不眠、高齢者の宿命でもあるが、睡眠導入剤に頼りすぎるのもよくない。
「私も夜中に何度となく目覚めて、眠れぬ夜を過ごすことが少くない。不眠で死ぬ人はいない、などと医師は励ましてくれるが、そういう問題ではないだろう」
現代の四苦は必ずしも病気ではないが、日常生活の質を低下させる。日進月歩の先端医学も、そうした日常的な不自由から高齢者を解放してくれない。そもそも先端医学は「四苦」なんて相手にしていないのではないか...そう嘆く五木さんである。
「困難を抱えたまま高齢社会を生きることは、人間にとって刑罰にひとしい...高齢化イコール苦しみであるような未来なら、私たちは決してそれを望まないだろう。泣きながら生まれてきた私たちは、せめて去るときぐらいは頬笑んで人生を終えたいと思うのだ」
"現代の" - Google ニュース
April 01, 2020 at 10:00AM
https://ift.tt/2xIbHFW
現代の四苦 五木寛之さんが問う90~100年を生きる覚悟 - J-CASTニュース
"現代の" - Google ニュース
https://ift.tt/36b4L0m
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
0 Comments:
Post a Comment