全12741文字

(イラスト:西尾 鉄也)
今回のお題は007シリーズの第2作「007 ロシアより愛をこめて」(1963)ということでお願いいたします。007というと、前回の連載(単行本『仕事に必要なことはすべて映画で学べる』)でも「007 スカイフォール」(2012)を取り上げていました。そして次回作(「007 ノー・タイム・トゥ・ダイ」)も公開直前です。
押井:「スカイフォール」は素晴らしかったね。でも次の「007 スペクター」(15)はダメだった。たぶん元の路線に戻そうとしたんだろうけど、「スカイフォール」に比べて格落ちしすぎ。いくらなんでもスカスカすぎる。「スカイフォール」ではあのおばちゃんの「M」も死んじゃったし、シリーズの継続性というか、007を続ける意味ってどこにあるのか、という思いはある。
もはや歴史の記憶装置としての役割を終えたシリーズ、ということでしょうか。
押井:だからもうやめてもいいじゃん、というのが今日のお話の趣旨。
だいたい、とっくの昔に忘れちゃってる人が多いけど、ジェームズ・ボンドシリーズって原作があるのは知ってるよね?
イアン・フレミングの小説ですよね。
押井:イアン・フレミングって、実はスパイの世界に片足を突っ込んでた人なんだよね(元英海軍情報部、第2次世界大戦中は諜報員として活動)。
そうなんですか。
押井:作家としては異例の経歴の持ち主なんだよ。そのイアン・フレミングの原作を読んだことのある人間が、今どれだけいるの? ほとんどいないと思うんだよね。
押井さんは読んだんですか?
押井:全部じゃないけど読んだよ。現代の日本で、007シリーズの立ち上がりを覚えてる人間は、世代的に言って当時中学生から上だったはず。ということは若くても70歳前後。僕はその立ち会った世代なんですよ。当時は中学生だったけど、半ばエロ小説として読んだ。
まさかのエロ目的ですか(笑)。
007は中学生のエロ小説だった
押井:当時の中学生の間ではエロ小説として流通してた。特に「私を愛したスパイ」。あれは純然たるエロ小説ですから(笑)。ジェームズ・ボンドは最後に出てくるだけで、あとは延々とドイツを舞台にした女の性の遍歴話なんだよ。もともとあれをネタに映画作ることが無茶なの。ウブいお姉さんがいろんな男に引っかかって、いろんな体験をして、結婚もしたけど相手がトンデモ男だった……みたいなさ。それで、傷心旅行の最中に事件に巻き込まれて、ジェームズ・ボンドが解決してくれて、最後にしっぽりやって翌朝別れましたという、そういう話だよ。
その話だけ聞くと、完全にエロ小説ですね(笑)。
押井:それでも当時はジェームズ・ボンドの007シリーズとして出版されてたから、中学生が本屋のカウンターに持っていくのはOKだった。だからみんなエロ小説と承知の上で、ジェームズ・ボンドの陰に隠れて購入したり、あるいは回し読みしたりしてたわけだ。
わかるような気がします。
押井:それはともかく(笑)、007という映画シリーズは時代によって扱いが変わってるんだよ。お客さんも変わってるし、配給とか制作側も変わってる。だからイアン・フレミングなんかさっさと用無しになった。彼の回想によれば、奥さんと楽しく試写に行ったと。で、主人公のジェームズ・ボンドはもともと自分をモデルにしてたんだから「亭主があっちに行ったりこっちに行ったり、いろんな女のベッドに入ってるのを夫婦で楽しく拝見した」と語ってるからね。
それもすごいですね(笑)。
押井:そもそも、007というのは冷戦の産物なんだよね。冷戦というものがなかったら、MI6もジェームズ・ボンドもない。もともとエスピオナージ(フランス語のespionnage/スパイもの、スパイ小説)というジャンルそのものが冷戦の生んだジャンルなんだから。『寒い国から帰ってきたスパイ』のジョン・ル・カレとかね。ミステリーの世界の鬼っ子でしかなかったジャンルだから、冷戦がなかったら隆盛を迎えることはなかったはず。
時代の産物ということは、その当時はかなり流行ってたんですか。
押井:僕が中学生のころはみんな「スパイはかっこいい、スパイになりたい」と思ってた。国費は使い放題だし、うまいもの食い放題、車乗り放題、素晴らしいお姉さんとやり放題、それは男の願望そのままでしょ(笑)。
今から見ると、めちゃくちゃマッチョなジャンルですね。
押井:そうそう。しかも国家権力がバックについてるんだから、そんなの最高じゃん。私立探偵どころの騒ぎじゃない。でも考えるべきなのは、「そういうタイプのヒーローがなぜ成立したか」ということなんだよね。
"現代の" - Google ニュース
March 05, 2020 at 03:03AM
https://ift.tt/39keIKG
007、009、そしてガッチャマンに通じるもの:日経ビジネス電子版 - 日経ビジネス電子版
"現代の" - Google ニュース
https://ift.tt/36b4L0m
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
0 Comments:
Post a Comment