変容する現代の「オタク像」のその背景
1970年代以降に生まれたとされる「オタク」という言葉はかつて、アニメやゲーム、漫画など、当時まだ傍流にあった一部のサブカルチャーに対して猛烈な情熱を傾ける愛好者たちを指し示す、ごく限定的な呼称でした。
【調査】アニメ、漫画、ゲーム……自宅での過ごし方も実にさまざま
ややネガティブなイメージさえまとっていたこの単語が、これほど一般的に使われるようになったのは、一体なぜなのでしょう。
まるで仕事のように精を出す「推し事」
今、Z世代(1996~2012年に生まれた若者たち)の間では「推し事(おしごと)」の多様化が進んでいます。
「推し事」とは、自分の好きな有名人やコンテンツなどを「推す事」、つまり応援することで、「ヲタ活」とも言われています。お仕事をもじった造語であり、それはあたかも一種の仕事のように精を出すものとして捉えられている向きもあります。
好きな対象を指す「推し」という表現自体は以前から使われていましたが、広く一般に知られるようになったのは、国民的人気アイドルグループとうたわれたAKB48の全盛期である2010年頃からでしょうか。
いわゆるオタクの聖地、東京・秋葉原を拠点とした彼女たちの大ヒットは、オタク的とされるコンテンツやその楽しみ方、受け手側である消費者の振る舞い方なども含めて、オタクとそれ以外の人々との境界をよりあいまいなものにするという足跡(そくせき)を残しました。
そして2020年現在。オタクを自認する人の層も、推す対象のジャンルもさまざまに広がりを見せています。
アニメやゲーム、漫画、それにアイドルだけではなく、YouTuberやTikToker、バンド、モデルやInstagrammerなど、それぞれの推しのカテゴリーは見事なまでにバラバラです。YouTuberひとつを取っても「はじめしゃちょー」「水溜りボンド」「ポッキー」「あさぎーにょ」など、例をあげたらキリがありません。
常に新しいコンテンツに触れる若者たち
なぜ現代は、これほどまでに個々人の「好き」がバラバラなのでしょうか。
Z世代の若者の流行を調査・分析する私たち「Z総研」は、彼らが常に新しいコンテンツに触れやすい環境にあることがその一因だと考えます。
Z世代はSNSを日常的に使っており、友達とコミュニケーションを取るだけでなく情報収集の目的でも積極的に活用しています。リアルの友達とつながっているアカウントとは別に、「推し事」関連の情報を集めることだけに特化した専用のアカウントを作っている人も少なくありません。
彼らに話を聞いてみると、「推し」の投稿を見たり情報収集したりする中で、ほかのユーザーからのシェアなどを通して新しい推しを見つけたり、もともと推しという存在はいなかったけど人に勧められて見てみたらファンになってしまったり、たまたま見かけたコンテンツに気づいたらドはまりしていたりと、実にさまざまな場面や方法で推しに出会っているようです。
いくつもの投稿が流れていくTwitterやInstagramのタイムライン。YouTubeに表示される「あなたへのおすすめ」欄。偶然目に留まったTikTok……。
少し古風な少女漫画に、朝、通学途中の曲がり角で偶然ぶつかった相手にひとめぼれをする……というエピソードがありましたが、SNSを使いこなす現代の若者はそうした「偶然の出会い」や「出会いがしらの恋」を、1日に何度も経験しているようなものなのかもしれません。
SNSの普及などによって、情報の発信者も数えきれないほどに増えています。意図せず出会う無数の情報やコンテンツの中から、自分の好きなものを選び出す。これが、若者それぞれが多種多様な推しを持つようになった背景だと考えられます。
【関連記事】
"現代の" - Google ニュース
May 03, 2020 at 06:30AM
https://ift.tt/2zN8Bla
アニメの登場人物からYouTuberまで 現代の若者の「推し」が驚くほどバラバラな理由(アーバン ライフ メトロ) - Yahoo!ニュース
"現代の" - Google ニュース
https://ift.tt/36b4L0m
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
0 Comments:
Post a Comment