
Step1 日取りと場所の決め方
結納に代わるものとして顔合わせの食事会をする場合、まずは両家の両親にその旨を伝え、了承を取ることが大切です。きちんと結納をしてほしかったのに…と両親が残念に思わないよう、最初にきちんと説明しておきましょう。出席者は両親と本人たちなのか、兄弟も入れるかなども、両家の考えを聞いたうえで設定してください。日取りは、両家のスケジュールを確認して、なるべく全員がそろう日に設定します。「この日にしたので開けておいて」というのは、いくら家族といえマナー違反です。何日か候補日が出たら、家族に最終提案を。仏滅ではない日や大安にこだわりたいという場合はそれも考慮して選びましょう。 日程が決まったら、次に会場です。遠方同士の場合は両家の中間地点に。宿泊が必要であれば、ホテルやアクセスのいい場所が便利です。 顔合わせ食事会には、ホテルやレストランなどが一般的。お食事会プランなどをそろえている会場もたくさんありますので、ぜひチェックしてください。 日程と時間、会場が決まったら両家に伝えます。電話でもいいですが、簡単な手書きの招待状を出すカップルもいます。記念にもなるのでそれもおすすめです。その際には、日程、予約時間、お店の情報、地図、参加者などを伝えるようにしましょう。 ただ、今のコロナ禍では食事会自体も難しいと考える親御さんもいらっしゃるかもしれません。両家のコロナに対する考え方はそれぞれです。もし一方から「今はやめて、もう少し先にしませんか」という意見が出たなら、それは尊重するべきです。先に決めなければならないことだけでもふたりを中心にして両家でリモートで話し、落ち着いてから顔合わせ食事会を開く、という段取りでも構わないと思います。
からの記事と詳細 ( 【素敵な結婚式のための心得とマナー】顔合わせ食事会の段取り(25ansウエディング) - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3E6vmgS
0 Comments:
Post a Comment