
日本ブライダル文化振興協会によりますと、新型コロナウイルスの感染拡大によって、去年1年間で約24万組の結婚式が延期や中止を余儀なくされ、約8割のカップルに影響があったとみられています。コロナ禍で新たな結婚式の形も生まれています。“身近な人へ思いを届ける”そんな結婚式を取材しました。 【映像】感謝気持ちを込めた手紙を読む新郎
“式場ではなく家”という提案
今回話を聞いた新郎新婦は、去年11月に婚姻届を出して晴れて夫婦になりましたが、結婚式はまだ挙げていません。 (新婦) 「一番大きかったのはコロナです。結婚式を挙げようと思っていたのですが、祖父母は高齢というのもあったので参加はやめておこうかなと言われていて」
結婚式をどのように挙げるのか。コロナ禍で結ばれたカップルにとっては難しい判断を強いられてます。ブライダル会社「LLB」でも、9割が延期や中止となり、1割が親族のみなど少人数で結婚式を挙げていて、思いとは違う選択を余儀なくされています。 【新郎新婦とLLB側のやりとり】 (プランナー)「もし、やりたいことがあったら?」 (新郎)「おじいちゃんとおばあちゃんには手紙を書こうかなと」
2人はどうするのか…。LLB側から“ある提案”がありました。 (LLBのウエディングプランナー 堀江未来さん) 「『花嫁姿で会いに行きたい』『花嫁姿を見てほしい』もしくは日ごろの感謝の気持ちを伝えたりとか『夫婦になりましたよ』という報告をしたいと言われる方々が、どうにかできないですかという形で」 提案されたのは「逢いに行く結婚式」です。
2人には花婿・花嫁姿でどうしても会いに行きたい人がいました。 (新郎) 「結婚式を見たかった祖父がこの前亡くなりまして、(結婚の)あいさつも直接こんなご時世で行けなかった。このお正月も帰って妻を会わせたかったですが、コロナ禍だったので直接会えず、電話で顔だけ見せて。直接会えなかったので心残りがありますね」
孫の結婚式を誰よりも楽しみにしていた新郎の祖父は今年2月に心筋梗塞で亡くなりました。2人は祖父の仏前で結婚を報告するため、実家や祖父母の家でささやかな結婚式を挙げることを決めました。 (新婦) 「おじいさまが亡くなってしまって、一番楽しみにしてくださっていたのは知っていて、おばあさまも来られないとなった時に、ご提案いただいて形になっていくのを見るとちょっとドキドキしてきました」
からの記事と詳細 ( 【特集】おじいちゃんおばあちゃんにも思いを届ける...新郎新婦が『逢いに行く結婚式』 コロナ禍の新しい形(MBSニュース) - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3z8XNr8
0 Comments:
Post a Comment