
国内で最も多い病気の一つが依存症だという。デジタル環境の進展に伴い、従来の人同士のつながりが希薄化。長引くコロナ禍でそのリスクも高まっている。「依存社会」の今を暮らしに欠かせなくなった「スマートフォン」との向き合い方から考える。
胸ポケットのスマホが、ブルッと震えた気がした。慌てて確認したが、着信も通知もない。
東京都の不動産販売業の男性(59)は、こんな錯覚に悩まされている。浅川クリニック(東京都江東区)を受診すると、院長で精神科医の浅川雅晴さんに「幻想振動症候群(ファントム・バイブレーション・シンドローム)」と言われた。「スマホにすぐに反応しなければという過剰な緊張状態が原因で起きる症状。身に覚えがある人も多いはず」と浅川さんは指摘する。
男性が体調に異変を感じたのは、数年前に会社の同僚数人とLINEを始めたのがきっかけだ。メンバーが徐々に増え約140人になると、勤務時間に関係なく四六時中メッセージが投稿された。
仕事の連絡もあるし、社内で孤立したくないから無視はできない。トークルームに流れる投稿を目で追い必死に返信。気が付くと3時間たっていることもあった。「防水の袋にスマホを入れてお風呂にも持ち込んだ。片時も離せない。体の一部のようでした」
総務省の通信利用動向調査によると、スマホの所有率は2013年は約4割だったが19年は約7割に増加した。単なる通話手段ではなく、様々なことができる便利な多機能携帯端末に。同省の別の調査で「スマホとの接し方」を聞いたところ、約73%が「特にすることがない時、とりあえずスマホを開く」と回答した。
朝起きたらカーテンを開ける前にスマホをチェックし、夜寝る時は枕元に。電車の中はもちろん、エスカレーターに乗った瞬間、スマホを取り出す。レストランで食卓を囲む家族が全く会話をせず、それぞれのスマホを見ながら食事をしている光景も珍しくない。
神奈川県の高校2年の男子生徒(16)は、中1の時にスマホを買ってもらってから無料でダウンロードしたゲームがやめられない。顔も知らないゲーム仲間とチャット機能で会話しながら進めていくのが楽しくて、1日12時間以上も寝食を忘れて没頭することも。昼夜逆転して学校に通うのが面倒になり、不登校が続いている。「学校に行っても友達はいない。スマホゲームの方が面白い」
からの記事と詳細 ( 「着信ないのにスマホが震える」人は「幻想振動症候群」かも…錯覚が映す現代の依存症 - 読売新聞 )
https://ift.tt/3k3Abjn
0 Comments:
Post a Comment