Wednesday, December 23, 2020

「おこがましい」とは? ビジネスシーンでの使い方や英語表現も紹介 - マイナビニュース

「おこがましい」という言葉は普段からよく使うでしょうか。仕事の場で聞いたことがあるけれど、実際には使ったことがない方も少なくはないでしょう。しかし、この言葉は正しい意味を知らないと相手に対して失礼になる可能性があります。

ここからは、「おこがましい」の意味や使い方、答え方、英語表現についてご紹介していきますので、この記事を参考にビジネスに活かしていきましょう。

「おこがましい」とは?

「おこがましい」とは、人の言動などを嘲り笑いそうになる、ばかばかしくてみっともない、出しゃばっていて生意気、差し出がましい、身の程知らずなことを言う、などの意味を持つ言葉です。

一般的には、自分より立場が上の人に意見する際に「おこがましいのですが(こんな私が意見を言うのは生意気かと思いますが)」と前置きの一言として使用します。

「おこがましい」の語源と漢字での書き方

「おこがましい」の語源は中国の後漢時代までさかのぼり、漢字では「烏滸がましい」と書きます。

中国では当時、川辺で騒がしくする人のことを“カラス”と呼んでいました。鳥という字はカラス、滸は水際を指すことから、2つの漢字が組み合わさり「烏滸がましい」という言葉が生まれたといわれています。

また、日本の鎌倉時代以降から無礼という意味で「尾籠がましい」という漢字があります。尾籠は下品や、口にしづらいなどの意味を持つ言葉になります。

ビジネスシーンにおける「おこがましい」の使い方を学ぼう

ビジネスシーンにおける「おこがましい」の使い方として、「おこがましいのですが」の使い方と「おこがましいお願い」の使い方についてご紹介します。

例文を使用して紹介していくので、「おこがましい」の正しい使い方を知り、ビジネスシーンで正しく使いましょう。

「おこがましいのですが」の使い方

「おこがましいのですが」という時は、経営者や上司など、目上の人に対して意見を述べる時に、失礼がないよう前置きとして入れる言葉です。メールなど、文章でのやり取りでも使用します。

「私が言うのもおこがましいのですが今回計画している内容は失敗する可能性があります」や「経験の浅い私が意見するのもおこがましいのですが○○さんは正しかったと思います」などのように使います。

「おこがましいお願い」の使い方

「おこがましいお願い」は、目上の人に対してお願いする際に、自分の立場から物を言うのは、相手に対して失礼で生意気なお願いだと理解している、という趣旨で使う言葉です。

「先日はおこがましいお願いに耳を傾けていただき、感謝致します」や「おこがましいお願いかとは思いますが、例の件は私に任せていただけますか」などのように使います。

相手が「おこがましい」という言葉を使ったときの答え方

「おこがましい」は自分に対してへりくだっていう時に使う言葉なため、「私が言うのもおこがましいのですが」と言われた時に頷くような返答は、「あなたはおこがましい人ですね」と返すことになります。

マナーとして、「いえいえ」「そんなことはありません」など、控えめに否定の言葉を入れましょう。

「おこがましい」の類語表現を知ろう

「おこがましい」には、「僭越」「あつかましい」「差し出がましい」「分不相応」などの類語表現があります。「おこがましい」の類語表現を知り、正しく使いましょう。

「僭越」の意味と使い方

「僭越」は「せんえつ」と読み、自分の身分や立場を越えて、自分に関係ないところにまで、余計な口出しや手出しをする様子を表す言葉です。

例 :
「僭越ではございますが、この件に関して再考された方はよろしいのではないでしょうか」
「僭越ながら、本日の議長を務めます○○と申します」

「僭越」は2つ目の例文のように、身に余る大役を務めている謙遜の気持ちとして、司会進行を務める時に挨拶で使用されることもあります。

「あつかましい」の意味と使い方

「あつかましい」は、慎みがない、図々しい、無遠慮、などの意味を持つ言葉です。「おこがましい」との違いは、「あの人はあつかましい」など、使う相手に対して上下関係なく使用できる点や、人を悪く言う時に使用する点でしょう。

例 :
「あつかましいお願いではありますが、こちらの文献をお借りしてもよろしいでしょうか」
「彼女のあつかましい態度に嫌気がさした」
「弟のあつかましい態度に憤慨した」

「差し出がましい」の意味と使い方

「差し出がましい」は、でしゃばる、余計なことをする、という意味の言葉です。目下の者が目上の相手に対して使う言葉なので「おこがましい」と類似しています。

相違点は、「差し出がましい」は、自分にも相手の行動にも使いますが、「おこがましい」は自分の行動に対して使うことでしょう。

例 :
「お客様の好みを否定するなど差し出がましいことです」
「差し出がましいことを言うようですが、ここの表記は○○ではございませんか」

「分不相応」の意味と使い方

「分不相応」は「ぶんふそうおう」と読み、相応しくないことを示す四字熟語です。その人の実際の身分や立場、財力、能力的に対して、見合わないことを意味します。

例 :
「分不相応を承知の上で、お伝えしたいことがございます」
「不慣れな彼に分不相応な仕事を与えればミスにつながるのは当然だ」
「分不相応な望みを抱いたことがそもそもの不幸の始まりだった」

「おこがましい」の英語表現

「おこがましい」の英語表現には、以下のようなものがあります。

  • presumptuous
    意味 : 無遠慮な・生意気な・押しの強い・僭越な、など

例 :
It is presumptuous of me to ask this say, but…
(こんなことを言うのは私にはおこがましいのですが、ただ……)

  • impudent
    意味 : 図々しい、あつかましい、恥知らずの、など

例 :
・My son is such a impudent guy.
(私の息子は本当におこがましい男だ)
・What an impudent fellow.
(なんておこがましい人だろうか)

  • impertinent
    意味 : 生意気な、失礼な、適切でない、など

例 :
I think it is impertinent to say that I study medicine.
(私が医学を学ぶこと自体おこがましいと思います。)

  • ask too much
    意味 : 無理に頼む、贅沢を言う、など

例 :
I know I'm asking too much, but could you please send me the data?
(おこがましいのは承知ですが、データを送っていただけませんか? )

***

「おこがましい」という言葉は、身の程知らずなことを言う、出しゃばっていて生意気、という意味があります。

自分の立場を低くした上で、相手に敬意を表す一言になるので、「おこがましい」があるかないかで、生意気かそうでないかの印象に関わるでしょう。状況に合わせて適切に使用できるよう、ビジネスシーンにおける「おこがましい」の使い方を理解しましょう。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 「おこがましい」とは? ビジネスシーンでの使い方や英語表現も紹介 - マイナビニュース )
https://ift.tt/37IdVoC
Share:

Related Posts:

0 Comments:

Post a Comment