
■公共交通機関で高齢者や妊婦に席を譲ったり、重そうな荷物を運んでいる人を手伝ったり、後から続く人のためにドアを開けて待っていたり…。こうした「紳士の国」の英国人が守り続けているとされる伝統的なマナーは、もはや時代遅れと考えられていることが分かった。「デイリー・メール」紙(電子版)が報じた。
保険会社「Privilege」が、ミレニアル世代とされる18歳~30代の英国人2000人以上を対象に調査を実施した結果、「公共交通機関で高齢者や妊婦に席を譲らない」と答えた人が42%もいたことが判明。また18%が「行列の順番を無視して割り込む」とし、「誰かがくしゃみをしたときに『Bless You.』とは言わない」と回答した人は半数以上だった。「Thank you.」「My pleasure.」といったやり取りや、後から続く人のためにドアを開けて待つなどの伝統的なマナーも、「古風」とする人が84%にのぼったという。
さらに、食事の際に男性が女性のために椅子を引くといった「レディファースト」の考え方は、3分の1が男女平等を謳う現代社会において無用で時代遅れと考えていることも分かった。
こうした現状に、英国人の70%が「10年前に比べてマナーが悪くなった」という印象を抱いているが、調査を行った「Privilege」社のシャーロット・フィールディング氏によると、「ミレニアル世代の『エチケット』が昔と異なることが要因」と分析。「失礼だと考えられているものの定義が変わり、かつて重要と考えられていたことが過去のものになっている」とし、ミレニアル世代が「失礼」「マナーが悪い」と感じるのは、SNSでのコミュニケーション上が多いことを明かした。
たとえば、「他人が写った写真を本人の許可なくSNSにアップする」「誰かの重大ニュースや噂話などを勝手にSNSに書き込む」といった行為は、すぐに関係を断ち切るほどのマナー違反。ほかにもスマホから大音量の音楽が聴こえる、公共交通機関での大声でのおしゃべりも迷惑行為という。さらに、新しい現代のエチケットが定着しつつあり、ドアを開けて待ってくれている人より先に行くのは失礼と感じているとされる。
By 週刊ジャーニー (Japan Journals Ltd London)
"現代の" - Google ニュース
December 17, 2019 at 01:25AM
https://ift.tt/2EpsOg4
現代の新英国マナー…「紳士の国」は時代遅れ⁉ - Onlineジャーニー - ジャーニー
"現代の" - Google ニュース
https://ift.tt/36b4L0m
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
0 Comments:
Post a Comment